2010年09月06日

9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練

9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練
 通称:9・1訓練に参加しました。
 前日に静岡入りして、打合せ会に参加。
 当然、夜はジョッキの打合せ会face04
 (シンデレラ会初の試練は、ホテル着24時30分icon16

 当日、早朝からのEMIS通報で訓練が始まりました。



9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練
 ロジ北は、静岡県内に3つ出来たDMAT活動拠点本部の一つに入りました。
 ロジインストとしての役割で、「あの本部のロジ指導が大変なんだ」と前から随分脅されていて、どうなる事かと思いましたが、S先生が優秀なロジさんを引き連れて颯爽と登場!事なきを得ましたface02



9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練
 整然と記録されているホワイトボードを見ただけで、
 このチームが「出来る」ってことが判りますよねface01
 更に、メンバー全員と旧知の仲でもあり安心して見守ることが出来ました。
 (長野県では、顔の見える関係を超える「笑顔の見える関係」構築を目指していて、この訓練でも信頼感・安心感を持って取り組めたってことですねicon12


9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練
 今回の訓練では、災害拠点病院の役割の重要性を再認識すると共に、
 多くのロジさんが関わった、このMATTSやDMATメンバーをコントロールしたEMISの運用への比重がとても大きくなっていることも実感しました。
 つまり、活動の基盤のところでの、ロジさんの役割に更に期待がされると言う事です。


 この期待に応えられるロジさんの養成には、普段のロジさんの立ち居地を考慮した研修が必要であり、その部署での到達目標の確認をはじめ、任務の意味の再確認などをキチンとする必要を感じました。
 つまり、「お作法的事柄の積み重ね」による目標達成に頼りすぎず、大きな柱をキチンと理解することによる、想定環境の変化に対応できるロジさんの養成が急務だと言う事です。EMISの運用ひとつ採っても、目的を理解していなければ、活用できないのですから。。。


9.1 政府総合防災訓練 広域医療搬送訓練
 訓練後のご苦労様会で、新潟のE先生から頂きました。
 実は、赤十字のDMAT関係者の中で、密かに進行している「こんな柿の種見つけた!自慢会」があって、全国で販売されている「珍しい柿の種」を持ち寄っているのですが。。。
 食後の感想は、「わざわざこの味にしなくても」ってところでしょうかface07
 ちなみに、ロジ北のベスト3は「柚子胡椒」「スパイシーカレー」「わさび」ですが。
 面白いor美味しい「柿の種」があったら報告してくださいなface03



同じカテゴリー(訓練)の記事画像
災対本部とロジ隊
本部運営訓練(研修)
伝説の“海軍カレー” (9・1訓練)
多数傷病者受入訓練
飛び入りプレーヤーしたよ。(^。^)
別の見方
同じカテゴリー(訓練)の記事
 災対本部とロジ隊 (2013-11-30 17:14)
 本部運営訓練(研修) (2013-08-25 00:57)
 伝説の“海軍カレー” (9・1訓練) (2012-09-20 00:02)
 立川防災基地連絡協議会災害訓練 (2011-01-28 12:46)
 多数傷病者受入訓練 (2010-12-25 23:30)
 飛び入りプレーヤーしたよ。(^。^) (2010-10-14 00:42)

Posted by 北さんだよ at 00:10│Comments(8)訓練
この記事へのコメント
ヒョウ柄初投稿です宜しくお願いします(*^_^*)
北さん、9.1訓練お疲れ様でした。
浜松基地SCUを担当しましたが、いろいろと課題を感じる訓練でした。

ところで、9.25に第9回大阪千里メディカルラリーを開催します。
残念ながら、プレーヤーにはロジの出番はないですが、
毎年コアスタッフの私はこき使われ、ある意味ロジ抜きでは成り立たない
ラリーだと自負してます(^_^;)

豊臣秀吉のお膝元での開催です。よかったら、見に来て下さいね。
ご案内しますよ。
Posted by ヒョウ柄 at 2010年09月06日 19:00
ヒョウ柄さん

 祝!初投稿 !(^^)! 熱烈歓迎っていう感じです。
 実は、今、10/16の当院の災害救護訓練の打合せしてて
 心半分で書いてます。
 今後のことも考えて、企画スタッフの養成を密かに画策しているために、
 いつものようにガンガン引っ張る方式を使っていません。
 だから、基本的なところで、進捗が遅くて「疲れてます」(*_*;

 大阪千里メディカルラリーの話し(というか、「ご案内します」に惹かれる
 けど)は、残念ながら翌日に県の総合防災訓練が控えていて。。。

 「ロジ抜きでは成り立たない」って部分は、嬉し悲しですね。
 訓練でも、プレーヤーとしても訓練運営としても、はたまた企画者としても
 やっと認められて来たのかしら??? (*^_^*)

 ということで、打合せに気持ちを戻します。

 154649!
Posted by 北さん at 2010年09月06日 19:23
打ち合わせ中でしたか。こちらも、ラリーのビデオ作製中。
ちょっと、うんざりしてたとこです。

大阪案内したかったな~(*^_^*)またの機会をお待ちしています!
Posted by ヒョウ柄 at 2010年09月06日 19:38
ヒョウ柄さん

 美味い話は小人数っていうから、またホットメールでね(^。^)

 ところで、大阪と言えば、昨夜、ミヤネのMr.サンデー見ました?

 N先生の勇士?!チリ鉱山「極限からの生還」まだ迫る危機って

 生放送って話だったけれど、録画の前回より、良かったよね(ToT)/~~~

 イキイキしてたし。。。。
Posted by 北さん at 2010年09月06日 22:02
ヒョウ柄さん
北さん
たかさん
皆様

9・1訓練お疲れ様でした。
北さん喜んでますね・・ヒョウ柄さんの登場!!
9・1訓練では、活動拠点本部を担当させていただきました。
活動拠点本部はこれから固定化して何度もその拠点を揺さぶるのかしら・・?
北さん方式で、今後のことを考えてガンガン引っ張らないよう我慢するのもつらいなぁ
到着すぐに担当していただくY先生と挨拶・・・するとすぐに・・
裏の方から「先生~◎◎何処にあるの?」
「先生紙テープ何処にあるの?」
Y先生は落ち着いて座っていられません。
かー鬼!「先生、先生って自分達で考えて下さいね」と思わずカツをいれてしましたけど・・
Y先生は軌道修正して、彼女達の面倒はA先生にお願いしてました。
任せるって、耐えることでもありますね・
というか、北さんとヒョウ柄さんの後半の会話、田舎者にはさっぱりわからん!
ヒョウ柄さん
ラリーでヘトヘトだと思います。
北さんのオフタイムで癒されてね(次の楽しみ待ってますと催促してませんよ?
Posted by otsu つる at 2010年09月09日 22:55
つるさん

  分からないのは、N先生のところかしら?
  トイレ閉じ込めネタのN先生が、地下閉じ込め事故からの
  救出について、解説したテレビ番組のことだけど (ー_ー)!! 
  見てない?

  録画はしてあるから、ご希望なら今度。。。

  オフタイム楽しみにしてくれていて ありがとね。(^o^)/
  ネタのストックは山ほどあるんだけれど、なかなかPUできなくてね。
  夜になると、目が・・・・(>_<)

  ところで、昨夜、当院の訓練を12月18日に延期する事になりました
  県内のDMAT隊員の皆様、お繰り合わせの上、ご参加宜しく
  お願いしま~す!!!

  明日は、名古屋のK池さんを迎えて、当院で県内初のdERU操作研修会を
  開催します。多少涼しくなったとはいえ、明日の予想最高気温は32℃!
  頑張らなきゃ

  「任せるって、耐えることでもありますね」← そうです!
  実は、9/1の夜の反省会3次会で、その話がでて、ホテル帰着25時半で
  した。「待つ」って凄く大変だけれど、耐えましょう!

  幾つもの話題言及していたら、日付が変わる~(>_<)

  
Posted by 北さん at 2010年09月09日 23:57
北さん、皆さん、ご無沙汰しております。

9/1お疲れ様でした。

実は9.1訓練参加は当院初参加でした。お隣の岡山空港におにぎりにかぶりつきながら参集いたしました。

域外拠点SCUということでMATTSをいじりながらC-1到着を待ちました。
ちなみにMATTSにはH先生がインストとして張り付いておられました。
C-1が到着し、患者(北海道DMATの皆さま)がSCUに搬入されてきて・・・
搬出優先順位は?受け入れ病院は?
皆が積極的に活動してます。

が、自分自身、なんかイメージがずれてるというか、感覚が違うというか・・・
おそらく頭の中には養成研修の域内SCUのイメージしかなかったからでしょうか・・・
予想以上にテンパってしまい、課題を多く残す結果となり、あらためて自身の未熟さを痛感いたしました。
Posted by 山の熊 at 2010年09月10日 23:36
山の熊 さん

 こんばんは、(最近は、若者ぶって「こんばんわ」と打つ人多いよね?!)
 と、お疲れモードで書いてますが・・・

 イーシャンテンの自覚が無いと、テンパッタ時にビックリするよね(>_<)
 あれれって感じで。チョンボじゃないか、少牌じゃないかって、さりげなく
 枚数数えたりしてね (ー_ー)!!
 その「あれれが」ナカナカ停まらないのか恐いよね。

 この辺の自分の位置をマンガン払いしなくて、確認・体験できるのが訓練の
 いいところだと思います。

 「検証」が大事ですよね。やりっ放しの訓練はいけません!
 (正面切って書くと、明日はわが身で・・・チト辛いのですが。。)
 訓練を活かす為に、疲れた気持ちと身体に気合を入れて
 「検証」しましょ (ToT)/~~~
 

 
Posted by 北さん at 2010年09月10日 23:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。