2010年04月22日

「急変」「DMORT研究会」

「急変」「DMORT研究会」 前回、「祝!一万人」の記事をUPしたその直後のことでした。
4月17日午前零時半頃、風呂に入ろうとしていた私に、「直ぐに病院へ」という電話が入りました。
 入院中の母親が「急変」とは考えられずに、「大事故」なのかと問うと、まさかの「急変」でした。
 数時間前に、「また明日ね」と手を振って季節外れの吹雪の中を「急変」「DMORT研究会」帰った私には、耳慣れているその言葉の意味が、うまく理解できなかったのです。

 午前2時6分死亡確認。。。大雪の中の遺体の搬送・親族の招集・菩提寺の住職との協議。。。
 ロジ北的に表現すれば、初めて「災害対策本部長」として対応すべき「災害」といえる出来事でした。
 この種の「災害対応」に経験のない私に、とても多くの方々が、本当に親身になって応援して頂き、無事に務めを果たす事が出来と思っています。

「急変」「DMORT研究会」 斎場の桜が満開で、暫くは桜の季節はキツイかな?などと思ってしまう私ですが、赤十字の「こころのケア」の講習を受けていても、DMORT(Disaster Mortuary Operational Response Team )研究会の会員になっていても、やはり近親者の突然の死はやはりきついですね。災害時の家族・遺族へのケアの充実は急務でしょう。

 当直を連荘で代わってくれたU課長、弔電や生花を頂いた日赤DMATの方々、弔問を頂いた日赤ボランティアの皆様や病院の方々、介護や医療に関わって頂いた皆様、数えだすと本当に多くの方々に勇気を頂き、母を送る事ができ、感謝の気持ちで一杯です。

 今後、ロジ北の務めを果たすことで、皆様への御礼になると考えておりますが、
多少落ち着きましたので、このブログでお礼を申し上げます。ありがとうございました。



同じカテゴリー(災害救護)の記事画像
大雪の東北巡礼 ~石巻・南三陸~
医療救護班等出動の意思決定
トリアージ・現場救護所 3題
東北巡礼 冬の石巻・南三陸・女川へ
盛り沢山! その2
盛り沢山!
同じカテゴリー(災害救護)の記事
 大雪の東北巡礼 ~石巻・南三陸~ (2014-02-15 22:25)
 医療救護班等出動の意思決定 (2014-01-23 20:34)
 トリアージ・現場救護所 3題 (2013-10-07 21:09)
 東北巡礼 冬の石巻・南三陸・女川へ (2013-02-04 18:00)
 盛り沢山! その2 (2012-12-09 20:01)
 盛り沢山! (2012-10-21 00:16)

Posted by 北さんだよ at 02:10│Comments(2)災害救護
この記事へのコメント
きたさんお疲れ様。ほんとうに大変なときに日赤DMAT研修会ありがとうございました。またまた広がっていくロジの真髄たのんまっせ。
しっかりついていきまーす。体力と気力の続く限り、ロジ部隊次回をお楽しみに。宿題もたくさんですが、頑張っていきましょう。近畿も無事終わってまたみんなで七月よろしくです。  たか
Posted by たか at 2010年04月26日 21:42
はじめまして
今度の日本集団災害医学会の抄録にDMORT研究会の記事があり
検索したらこちらがhitしましたが
養成研修会にぜひ参加したいので
研究会のアドレスを教えていただけないでしょうか?
お願いします。
Posted by 北原晃一郎 at 2011年02月07日 10:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。